はじめに:髪が広がる・まとまらない悩みとは?
「朝しっかりブローしたのに、外に出たらすぐに髪が広がる…」
「オイルをつけても時間が経つとボサボサに…」
髪の広がりやまとまりの悪さに悩む人は多く、特に湿気の多い日や乾燥がひどい季節に髪の扱いが難しくなることがあります。
髪がまとまらない原因は、髪内部の水分バランスの乱れ、キューティクルのダメージ、乾燥による静電気などさまざまです。
しかし、日々のヘアケアを見直すことで、しっとりまとまりのある髪を手に入れることが可能です。
今回は、髪の広がりを抑え、ツヤのあるまとまりやすい髪を作るためのヘアケア習慣を紹介します。
なぜ髪が広がってまとまりにくいのか?
1. 髪の内部の水分バランスが乱れている
髪の広がりの大きな原因のひとつが、髪内部の水分量のバランスが崩れていることです。
乾燥した髪は水分を外から吸収しやすく、その結果、髪が膨張して広がる原因になります。
2. キューティクルのダメージ
キューティクルは髪を守るバリアのような役割をしていますが、紫外線・摩擦・熱ダメージによって傷つくと、水分を保持する力が低下します。
キューティクルが乱れた髪は、パサつきやすく、ツヤがなく広がりやすい状態になります。
3. 静電気や湿気の影響
髪の乾燥が進むと、静電気が発生しやすくなり、髪同士が反発して広がることがあります。
また、湿気の多い日は髪が水分を吸収しすぎて膨張し、まとまりが悪くなります。
広がりを防ぎ、まとまりのある髪を作るための習慣
1. タオルドライの仕方を見直す
髪が濡れている状態はキューティクルが開いているため、ゴシゴシ拭くと摩擦でダメージが進み、広がりの原因になります。
タオルドライの際は、タオルで髪を優しく包み込むようにし、ポンポンと押し当てるように水分を吸収させるのがポイントです。
2. ドライヤーで髪をしっかり乾かす
髪の広がりを防ぐためには、ドライヤーの使い方も重要です。
ドライヤーを使う際のポイントは以下の通りです。
- 根元から乾かす(毛先よりも根元をしっかり乾かすことで、髪のボリュームが適度に抑えられる)
- 最後に冷風を当てる(キューティクルを引き締めてツヤを出す)
3. 寝る前のケアで翌朝のまとまりが変わる
寝ている間に摩擦や乾燥が進むと、朝の髪の広がりやパサつきがひどくなります。
寝る前にヘアオイルやクリームを適量なじませ、ナイトキャップやシルクの枕カバーを使うと、髪の摩擦が抑えられ、まとまりが良くなります。
4. 湿気対策には「ブロー&ヘアスプレー」
湿気で髪が広がるのを防ぐためには、朝のブローとセット時のひと工夫が効果的です。
特に、ブローの際にブロックごとにブラシを使いながら乾かすと、まとまりやすくなります。
また、仕上げに軽めのヘアスプレーを使うと、湿気をブロックし、スタイルをキープできます。
まとめ
髪の広がりやまとまりの悪さは、乾燥・キューティクルのダメージ・湿気の影響などさまざまな原因があります。
しかし、日々のヘアケア習慣を見直すだけで、しっとりまとまりのある髪を目指すことが可能です。
「朝のスタイリングが決まらない」「髪がボワっと広がる」と感じたら、ぜひ今回紹介したタオルドライ・ドライヤーの使い方・寝る前のケアを取り入れてみてください。
毎日のちょっとした工夫で、まとまりのある美しい髪を手に入れましょう!